健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

「かくれ脱水」ってご存知ですか?健康生活

昨日、今日と激しい雷雨の北九州

 

九州各地で大きな被害が出ないことを祈っています。

 

夏本番を迎える前に、知っておきたい記事を見つけたので

 

ご紹介したいと思います。

 

≪以下、済生会横浜市東部病院周術期支援センター長兼栄養部部長:谷口英喜氏より≫

 

小さな兆候を見逃すと、「熱中症、脳こうそく」などに陥る可能性もある、

 

「かくれ脱水」

 

何となく体がだるい、やる気が出ない、おなかの具合が悪い、食欲がない等の

 

心身の不調を感じたら夏バテやかくれ脱水かもしれません。

 

✧かくれ脱水のサイン

 

 ・夏バテ気味と感じる

 

 ・頻繁にのどが渇く

 

 ・尿の色がいつもより濃い

 

 ・口の中、口の周りが渇く

 

 ・二日酔いのような症状がある

 

 ・日中、トイレに6時間以上行かない

 

 ・口の中がネバネバする

 

 ・寝ているときや運動中に足がつる

 

 

✧かくれ脱水の対策

 

 予防は三本柱で!

 

 ①タンパク質を含む食事

 

 ②6時間程度の睡眠で休養

 

 ③運動で筋肉をつくる

 

 

予防のためのセルフケアのポイントは

 

 ・規則正しい生活リズム

 

 ・栄養バランスのとれた食事

 

 ・食事は適量とる

 

 ・タンパク質で筋肉をつくる

 

 ・睡眠時間は6時間程度を目安に

 

 ・適度の運動で筋肉をつくる

 

 ・15分~30分、約3000歩を目安に歩く

 

 ・経口補水液を常備しておく

 

予防とケアで高温多湿の夏を乗り切りましょう!!

images (2)

2018年6月30日(土)

なんだか最近、足がパンパン!!!健康生活

こんにちは、副院長です(*^_^*)


九州は梅雨入りしましたね~

yjimage

梅雨の時期は、身体がだるくなるなど不調を感じやすい時期ですよね。

 

 

梅雨の気圧や湿度の変化は自律神経を乱れさせるなど身体に悪影響があります。

 

 

足のむくみもその一つです。

 


では、なぜ梅雨にむくみやすいのでしょうか?

 

 

湿度が高くジメジメとした日が多くなるこの時期。

 

 

体がだるくて重いと感じることはありませんか?

 

 

湿度が高いせいで洗濯物が乾かずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

 

実は洗濯物が乾かないのと同じように、体内の水分も排出されにくくなっています。

 

 

梅雨は空気中の湿度が高いため、汗が出にくくなり、むくみの原因になるのです。

 

 

むくみを放置することで、肌の老化が進んだり、便秘や下痢などの体調不良を

 

 

引き起こす要因にもなりかねません。

 


それでは、むくみの対処法は?

 

✧お風呂で身体を温める


   
✧十分な睡眠をとる


  
✧食事でむくみ対策をする

 

【利尿作用がある食材】

 

緑茶、、きゅうり、トマト、あさり、小豆など

 

【発汗作用がある食材】

 

生姜、ネギ、しそ、ペパーミントなど

 

【カリウムが多く含まれる食材】

 

バナナ、リンゴ、じゃがいも、きな粉、キウイ、アボカド、ほうれん草、きゅうりなど

 

・カルシウム

 

カルシウムもカリウムと同様、塩分を体外に排出する役割があり、むくみ解消には効果的です。

 

【カルシウムB群が多く含まれる食材】

 

牛乳、チーズ、イワシ、干しエビなど


・ビタミンB群

 

ビタミンB群は、代謝の促進や女性ホルモンへの作用など様々な効果があり、むくみ解消に効果的な栄養素です。

 

【ビタミンB群が多く含まれる食材】

 

豚肉、あずき、大豆、昆布、きなこ、うなぎ、海苔など


・ポリフェノール

 

低気圧でむくみが気になるときには、ポリフェノールが入った食品を摂取することもおすすめです。

 


ポリフェノールは、血液をサラサラにしてくれるため、血流が改善しむくみ解消に繋がります。

 

【ポリフェノールが多く含まれる食材】

 

カカオ、枝豆、大豆、リンゴ、赤ワイン、緑茶、そばなど

 


✧適度な運動をする

 

 ウォーキングやストレッチなど


✧効果的なツボを押す

 

 梅雨の時期のむくみにおすすめのツボは3つです。

 

【足三里(あしさんり)】

 

膝の皿の外側のくぼみから、指4本分下に下がった位置にあります。

 

体内の水分代謝を活発にしてくれるツボで、胃腸の働きも整えてくれます。


【公孫(こうそん)】

 

足の親指の根元にある横の出っ張りから2cmかかと側の位置にあります。

 

胃腸の弱りに効くツボで、お腹がゴロゴロしているときや、食欲不振などを改善してくれます。


【水分(すいぶん)】

 

へそから2cm上の位置にあります。体内の水分代謝を良くしてくれるツボです。

 

むくみの他にも、下痢やお腹のゴロゴロ感などにも効果的です。

 

お風呂に入りながら、テレビを見ながらなど、ちょっとした時間にツボを押すだけでむくみケアができます。

 

 

梅雨の時期は気圧や湿度の変化で、むくみが起こりやすくなります。

 

 

普段はむくみを感じない人も、多少むくみを感じてしまう可能性があります。

 

 

たかがむくみと思って放置すると、肌の老化や体調不良など様々な悪影響が起こりやすくなってしまいます。

 

 

自分で出来るケアで梅雨を元気に乗り切りましょう!!

2018年5月29日(火)

一気に気温が下がってます!!健康生活

こんにちは、副院長の林 里花です。


昨日までは、わりと温かい日が続いていましたが今日からは一変して

 

冷たい風が吹く寒い一日になっています。

 

天気予報では今週は平地でも雪が降るかも?ということですよ。

 

実際に当院のある、北九州市小倉北区でも朝から時折、雪が舞っています。

 

急激な気温の変化は体調を崩す大きな一因となります。

 

以前の投稿にも書いていますが、寒暖差に負けない体になるように

 

「温活」にこころがけましょうね!

 

日常的なストレッチもとても有効です。

 

実際に背中に何か張り付いたようで、深い呼吸も出来ず辛かった方も

 

当院でお教えしたストレッチを毎日続けることで、びっくりするほど楽になったと

 

喜んでいただいています。

 

それぞれの状態や痛みに有効なストレッチや体操もご指導してします。

 

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

images (2)

2018年1月9日(火)

秋は体調管理をしっかりと!健康生活

こんにちは、副院長の林里花です。

 

11月も半ばになり晩秋ですね。

 

秋は年間を通してみても、からだの不調を起こしやすい季節です。

 

夏の疲れや、夏バテ、冷たい物の過剰摂取、エアコンによる冷えなどの

 

影響が秋に出てくることも原因になっています。

 

特に女性の4人に一人が秋にからだの不調を感じるそうです。

 

  ☆だるい、疲れやすい、肩こり、冷え、便秘、睡眠不足、体重増加など

 

日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少することも関係しているそうです。

     

      {※幸せホルモンとはセロトニン、オキシトシン}

 

また、秋は気温の寒暖差が激しいことから寒暖差アレルギーという症状も増えています。

 

大きな温度差により鼻の奥が刺激されることにより

 

鼻づまり、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、頭痛、蕁麻疹、かゆみなどアレルギー性鼻炎

 

のような症状を起こしてしまう。

 

医学的には血管運動性鼻炎といい、アレルギーの症状は現れるのに

 

その原因となるアレルゲンが見つからない状態です。

 

人によっては、精神面にもイライラなどの影響が出ることもあるということです。

 

原因の一つは自律神経が気温の変動に対応出来ていないことがあげられます。

 

自分でできる対処法は、

 

  ① 早寝早起きを心がけ生活のリズムを整える。

 

  ② バランスのとれた食事を心がける

 

  ③ 適度な運動をして必要な筋肉をつけて代謝機能を改善する

 

 

冬もそこまでやってきています!

 

規則正しい生活を心がけて、寒さに負けない元気なからだで過ごしましょう。

 

 

 

 

 

2017年11月15日(水)

食欲が落ちる時期ですが!健康生活

むしむし、じめじめとするこの時期は

 

冷たい飲み物をよく飲み、さっぱりとのど越しのよい食べ物ばかりを

 

 

食べてしまいますよね。

 

 

こんな時期だからこそ、しっかりと栄養が摂れるように

 

 

バランスを考えながら食事をしたいものですね。

 

 

我が家でも、できるだけバランスよく食べられるようにメニューを

 

 

考えていますが、それがなかなか大変なんです(^_^;)

 

 

最近のメニューをいくつかご紹介しますね!

 

2017-07-04-12-23-16

ジャージャーめん風 甘辛肉味噌のっけそうめん(お昼ごはん)

 

sketch-1498921969352

 

海鮮和風グラタン

ヌードル野菜サラダ ゆで卵とコーンのトッピング

 

2017-07-03-20-14-36

コンビーフ入り卵焼き

鮭としめじのバターしょうゆ

ちくわのチーズ&のり巻

大根と人参の甘辛炒め

 

いろいろなお野菜を食べる工夫をしています。

 

 

切り方や調理方法、いろどりなど変化をつけると飽きずに食べられます。

 

 

私はいつもメニューに困ると、パソコンで検索しています。

 

 

食材からでも、調理法からでもいろんなお料理が次から次に出てきて

 

 

どれを作ろうかと楽しく迷ってます(*^_^*)

 

 

2017年7月5日(水)

前の記事へ健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ