最新のセミナー

健康生活アドバイス

カテゴリー
月間更新履歴

からだ快福クラブ ご案内

からだ快福クラブ モバイルサイト

北九州市の痛くない評判整体院の施術日記

里花さんブログ

整体院の診療日記。お越し頂いた不調者様の症状や施術内容その結果など定期的に更新します。

更年期の不調に整体ができること

40代後半から50代前半にかけて、多くの女性が経験する「更年期」
この時期、女性ホルモンの急激な減少により、心身にさまざまな不調があらわれます。

たとえば、
  

  • 急に顔が熱くなる「ホットフラッシュ」
  • 眠りが浅くなる、寝つけない「不眠」
  • イライラ、不安感、落ち込みなどの「情緒不安定」
  • 肩こりや頭痛、関節痛などの「体の痛み」
  • 原因のわからない「倦怠感」
      

こうした症状に悩まされる方の中には
病院で「更年期障害」と診断され
ホルモン補充療法や向精神薬などの薬を勧められることもあります。
 

しかし、「できれば薬に頼りたくない」
「根本的に体を整えたい」という方も少なくありません。
 

そんなとき、選択肢のひとつとして注目されているのが「整体」です。
 

更年期の不調には、ホルモンの変化だけでなく
「自律神経の乱れ」が大きく関係しています。
 

自律神経は、呼吸・血圧・消化・体温調節・睡眠など
私たちの体を無意識にコントロールしている神経です。
 

更年期に入りホルモンのバランスが崩れると
この自律神経の働きも乱れやすくなり
体と心のあちこちに影響を及ぼします。
 

整体では、この自律神経の通り道である「背骨」や
「骨盤」などの歪みを整えることで、神経の流れをスムーズにし、
自然治癒力が働きやすい体をつくっていきます。
 

当院ではまず、背骨と骨盤の動きを丁寧にチェックします。
更年期にお悩みの方の多くに見られるのが、以下のような傾向です。
 

  • 骨盤が後ろに傾いている(猫背気味)
  • 肋骨が下がり、呼吸が浅くなっている
  • 首や肩、背中に過緊張がある
  • 胸椎(特に上部胸椎)が硬くなっている
     

こうした姿勢や筋肉の緊張は、血流やリンパの流れ
自律神経の働きを妨げる原因になります。
 

そこで、無理のない優しい施術で骨盤を整え
背骨のひとつひとつにやわらかさを取り戻していきます。
 

特に当院では、「痛くない、安心できる整体」を心がけています。
“いい痛み”“ここちよい刺激”で体が自然にゆるむように施術します。
 

更年期の方に共通して見られるのが「呼吸の浅さ」です。
自律神経と深く関係する横隔膜がうまく動いていないと
呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。
 

整体で肋骨の角度や胸郭の柔軟性を整えることで
横隔膜の動きが改善され、自然と深い呼吸ができるようになります。
 

呼吸が深くなると、副交感神経(リラックスの神経)が働きやすくなり
夜も眠りやすくなったり、心の不安がやわらいだりするのです。
 

更年期の不調は、決して「心の弱さ」や「加齢のせい」だけではありません。
むしろ、今まで頑張ってきた体と心が、少し休憩を求めているサインかもしれません。
 

整体で体をゆるめ、整える時間は、
「今の自分の体と向き合う」「大切にする」ことでもあります。
 

私たちが行う整体は、単に骨をボキボキ鳴らすような施術ではありません。
あなたの呼吸や筋肉の緊張、骨の動きに寄り添いながら、丁寧に整えていきます。
 

そして施術後には、簡単なセルフケアや、
正しい座り方・歩き方のアドバイスも行っています。
 
特に「骨盤の真上に頭蓋骨がくる姿勢」や「浅い椅子に坐骨で座る意識」は
更年期の不調緩和に大きく関わります。
 

薬に頼らない体づくりには時間がかかるかもしれません。
でも、体が本来持っている力を引き出すことで
少しずつ変化を感じていくことができます。

更年期は「終わり」ではなく、「次の人生の始まり」。
そのスタートを、軽やかな心と体で迎えられるよう
整体の力をぜひ活用してみてください。
 

あなたの体にそっと寄り添う整体を、心をこめてご提供しています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

2025年4月15日(火)

梨状筋症候群と診断されたあなたへ

「病院で梨状筋症候群と診断されたけど、なかなか良くならない」
「痛み止めやストレッチだけでは限界を感じる…」
そんな方が、当院にも多く来院されています。

梨状筋症候群とは、お尻の深いところにある「梨状筋」が硬くなり、
そのすぐ下を通る「坐骨神経」を圧迫することで痛みやしびれが出る症状です。
特に長時間の座り姿勢や、体の使い方の偏りが大きな原因となります。
 

梨状筋症候群の大きな悪化要因のひとつが、「長時間の同じ姿勢」です。
たとえば以下のような場面は要注意です。
 

  • 長時間のデスクワーク
  • 車の運転
  • テレビやスマホを見ながらの長時間の座りっぱなし
     

動かずに同じ姿勢が続くことで、梨状筋を含むお尻まわりの筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫しやすくなります。

1時間に1回は立ち上がって体を動かす、こまめに姿勢を変えることが大切です。
1時間に1回は立ち上がって体を動かす、こまめに姿勢を変えることが大切です。
 

「ソファに座ってると楽な気がする…」
そう思う方も多いですが、やわらかいソファは体が沈み込み、
骨盤が後ろに倒れやすくなります。
 

その結果、梨状筋に余計な負担がかかり、症状が悪化する原因にも。
とくに長時間のソファ利用は控えるのが無難です。
 

座るときは「坐骨(ざこつ)」を意識することがポイントです。
坐骨とは、お尻の下にある骨のことで、
この坐骨で座るように意識することで骨盤が安定し、梨状筋への負担も減ります。
 

具体的には、

  • 椅子に深く腰をかける
  • お尻を後ろに引いて座る
  • 骨盤の真上に頭がくるように意識する

といった姿勢が理想です。
 

からだ快福クラブ北九州では、
痛みの出ている梨状筋だけに注目するのではなく、
仙腸関節(骨盤の後ろ)や股関節の動きの悪さを調整することを重視しています。
 

● 仙腸関節のゆがみを整えて骨盤の安定を取り戻す
● 股関節の柔軟性を回復して足の動きをスムーズにする
● 背骨・肩・肋骨のバランスも全体的に見て調整する
 

このようなアプローチにより、再発しにくい体づくりを目指しています。
 

梨状筋症候群は、ただその部分をもみほぐすだけではなかなか良くなりません。
普段の姿勢や座り方、体の使い方を見直すことが、とても大切です。
 

「座るのがつらい」「運転が不安」「足のしびれがなかなか取れない」
そんな方は、ぜひ一度当院の整体をご体験ください。
体全体のバランスを整えることで、本来の楽な体を取り戻すお手伝いをいたします。

2025年4月1日(火)

背中の痛みにお悩みの方へ

背中の痛みに悩む方は多く、その原因もさまざまです。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、
運動不足、姿勢の乱れなどが主な要因となります。
 
今回は、背中の痛みの原因と対策について詳しく解説し、
特に「座るときの姿勢」「坐骨で座ること」
「上部胸椎の柔軟性」「肩甲胸郭関節の硬さを緩めること」の
4つのポイントを中心に、痛みを軽減する方法を紹介します。
 

背中の痛みの原因には、以下のようなものがあります。
 

① 猫背・前かがみの姿勢
 

長時間のデスクワークやスマホ操作により、
頭が前に出て背中が丸くなる「猫背」になりやすくなります。

この姿勢が続くと、上部胸椎(背中の上部の背骨)や
肩甲骨周辺が硬くなり、背中に痛みを引き起こします。
 

② 骨盤の後傾による姿勢の崩れ
 

座るときに骨盤が後ろに倒れ(後傾)
背中が丸まってしまうと、腰や背中に過度な負担がかかります。
 
この状態では肩甲骨の動きも制限され、
肩甲胸郭関節(肩甲骨と肋骨の間の関節)が硬くなりやすくなります。
 

③ 肩甲骨の可動性低下

肩甲骨が肋骨に張り付いたように硬くなってしまうと
背中の筋肉が常に緊張し、血流が悪くなります。
 
その結果、痛みやコリが慢性化しやすくなります。
 

④ 筋肉のアンバランス
 

デスクワークやスマホ操作が続くと、
胸の筋肉(大胸筋)が縮み、背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)が
伸ばされっぱなしになります。
 
この筋肉のバランスの崩れが、
背中の痛みを引き起こします。
 

① 正しい座り方を意識する
 

座るときの姿勢が悪いと、
背中の負担が増えて痛みの原因になります。
以下のポイントを意識しましょう。
 

  • 坐骨で座る
     
    椅子に深く座り、お尻を引いて坐骨
    (座るときに当たる骨)を意識して座るようにします。
    坐骨で座ることで、骨盤が安定し、
    背骨が自然なカーブを保ちやすくなります。
     
  • 骨盤の上に頭を乗せる
     
    骨盤が後傾しないように意識し、
    骨盤の真上に頭がくるように座ると、
    背中への負担を減らせます。
     
  • 膝の角度は90度に
     
    椅子の高さを調整し、
    膝が90度になるように座ると、
    骨盤が安定しやすくなります。
     

② 上部胸椎の柔軟性を高める
 

背中の痛みを軽減するためには、
上部胸椎(背中の上部の背骨)の柔軟性を高めることが重要です。
以下のストレッチを試してみましょう。
 

  • タオルストレッチ
     
    タオルを両手で持ち、
    肩幅より少し広めに開いて頭の後ろに持っていきます。
    そのままゆっくりと上に引き上げ、
    胸を開くように意識します。
    これにより、胸椎が動きやすくなり、
    猫背の改善につながります。
     
  • 胸を開くストレッチ
     
    壁に手をつき、
    胸を軽く前に押し出すようにストレッチします。
    深呼吸をしながら行うと、
    上部胸椎の動きが良くなります。
     

③ 肩甲胸郭関節を緩める
 

肩甲骨が硬くなると、
背中の筋肉が常に緊張し、
痛みの原因になります。

肩甲骨の動きをスムーズにするために、
以下のエクササイズを試してみましょう。
 

  • 肩甲骨寄せエクササイズ
     
    両手を胸の前でクロスし、
    肩甲骨を寄せるように軽く後ろへ引きます。
    この動きを10回ほど繰り返すことで、
    肩甲胸郭関節の可動性が高まり、背中の筋肉がほぐれます。
     
  • 四つん這い肩甲骨ほぐし
     
    四つん這いになり、
    肩甲骨を前後に動かします。
    肩甲骨の可動域が広がり、
    背中の緊張が和らぎます。

3. 日常生活で意識したいこと

背中の痛みを予防するためには、
日常の姿勢や習慣も重要です。
 

① 長時間同じ姿勢を続けない
 

1時間に1回は立ち上がり、
背伸びをしたり軽く体を動かしたりしましょう。
こまめに動くことで、血流が良くなり、
背中の緊張を和らげることができます。
 

② 深い呼吸を意識する
 

浅い呼吸が続くと、
背中の筋肉が常に緊張状態になります。
深い呼吸を意識することで、
胸椎や肋骨の動きを良くし、
背中の痛みを軽減できます。
 

③ 適度な運動を取り入れる
 

ウォーキングや軽いストレッチを日常に取り入れることで
筋肉の柔軟性が保たれ、背中の痛みが軽減します。
 

背中の痛みを軽減するためには、
正しい座り方(坐骨で座る)、上部胸椎の柔軟性を高める
肩甲胸郭関節の硬さを緩めることが重要です。

日常生活での姿勢を見直し、
こまめにストレッチや運動を取り入れることで、
背中の痛みを予防・改善できます。
 

まずは、「座るときの姿勢を意識する」ことから始めてみましょう。
それだけでも、背中の負担が大きく軽減されるはずです。
少しずつ習慣を変えて、快適な背中を手に入れましょう!

 

2025年3月9日(日)

自律神経失調症と診断されたら

現代社会では、仕事や人間関係、生活習慣の乱れなど
、さまざまなストレスが原因で自律神経のバランスを崩してしまう人が増えています。
 
病院で「自律神経失調症」と診断されたものの、
「具体的にどうすればいいのか分からない」「薬を飲んでいるけれど、
なかなか改善しない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 

今回は、自律神経失調症と診断されたときに知っておきたい基本的な知識と、
整体の視点からの改善方法についてお話しします。
 

自律神経とは、交感神経(活動モード)と
副交感神経(リラックスモード)の2つから成り立っており
無意識のうちに身体のバランスを保つ働きをしています。
 
しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって
この2つの神経のバランスが崩れると、
さまざまな不調が現れます。
 

  • 身体的症状:頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息苦しさ、胃腸の不調、手足のしびれ
  • 精神的症状:不安感、イライラ、気分の落ち込み、集中力の低下、睡眠障害
  • その他の症状:全身の倦怠感、冷えやほてり、筋肉のこわばり
     

これらの症状が長期間続くと、
日常生活に支障をきたし、
より深刻な健康問題へと発展することもあります。
 

一般的に、自律神経失調症と診断された場合、
病院では以下のような治療が行われることが多いです。
 

  • 薬物療法:抗不安薬や抗うつ薬、自律神経調整薬など
  • 心理療法:カウンセリングや認知行動療法
  • 生活指導:睡眠や食事の改善、適度な運動の推奨
     

これらの治療は、症状の軽減には効果があるものの
根本的な原因を解決するわけではありません。特に薬物療法は
一時的に症状を抑えることはできますが、依存や副作用のリスクも伴います。
 

整体では、自律神経の乱れを「身体の歪み」や
「筋肉の緊張」と深く関連づけて考えます。
 
実際、整体の施術を受けたことで
自律神経失調症の症状が軽減したという方も多くいます。
 

① 胸郭と上部胸椎の調整
 

自律神経は背骨(特に胸椎)を中心に全身に広がっています。
特に、上部胸椎(首から背中にかけての上部)の可動性が低下すると、
自律神経のバランスが崩れやすくなります。
 
整体では、このエリアを重点的に調整し、
神経の流れをスムーズにすることで症状を改善します。
 

② 頭蓋骨の調整
 

頭蓋骨の微妙な歪みが脳脊髄液の流れを妨げ
自律神経の不調を引き起こすことがあります。
 
整体では、優しく頭蓋骨を調整し、
脳脊髄液の循環を促すことで、自律神経の働きを整えます。
 

③ 呼吸を深くするための姿勢調整
 

交感神経が過剰に働いている方の多くは、
浅い呼吸になりがちです。
 
これは、胸郭の硬さや姿勢の悪さが関係しています。
整体では、姿勢を整え、深い呼吸ができるようにすることで
副交感神経を優位にし、リラックスしやすい状態へと導きます。
 

整体と併せて、日常生活の中で
自律神経を整える習慣を取り入れることも重要です。
 

① 正しい姿勢を意識する
 

猫背や巻き肩の状態では、胸郭が圧迫され
、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなります。
座るときは坐骨で座り、骨盤の真上に頭蓋骨がくるように意識することが大切です。
 

② もぞもぞ体操
 

仰向けに寝た状態で、骨盤をゆっくり揺らしたり、
足先を軽く動かしたりするだけで、
脳脊髄液の流れが改善され、自律神経が整いやすくなります。
毎日数分でも続けてみましょう。
↓    ↓

https://youtu.be/1actH0kBpIY?si=H9POWFpeBq9yyKGt
 

③ ゆったりした呼吸を心がける
 

1日数回、深い呼吸を意識するだけでも、
自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
 
特に、息を長めに吐くことを意識すると、
副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
 

④ 質の良い睡眠環境を整える
 

自律神経の不調があると、
眠りが浅くなりがちです。
 
寝具や枕を見直し、
部屋の香りにアロマを取り入れるなど、
リラックスできる環境を整えましょう。
 

⑤ 食事をよく噛む

よく噛むことは、副交感神経を刺激し、
リラックス状態を作るのに役立ちます。
 
特に、根菜類や玄米など噛みごたえのある
食材を取り入れるのがおすすめです。
 

自律神経失調症は、単なる「ストレスのせい」ではなく、
姿勢や筋肉の緊張、呼吸の浅さなど、身体の状態とも深く関わっています。

薬だけに頼るのではなく、整体による身体の調整と、
日常生活でのセルフケアを組み合わせることで、根本的な改善が期待できます。
 

「なんとなく不調が続いている」「病院では異常がないと言われたけれどつらい」
そんな方は、ぜひ一度、整体の視点から自律神経を整える方法を試してみてください。
「なんとなく不調が続いている」「病院では異常がないと言われたけれどつらい」
そんな方は、ぜひ一度、整体の視点から自律神経を整える方法を試してみてください。
 

2025年3月6日(木)

からだ快福クラブ北九州の肩甲骨はがしとは?

肩甲骨周りの硬さや動きの悪さに悩む方へ、
当院の「肩甲骨はがし」は、無理のない方法でじっくりとアプローチし、
肩甲骨の可動域を広げていきます。
 

インターネット上でよく見かける肩甲骨はがしの方法では
横向きになり、術者が強引に肋骨と肩甲骨の間に手を差し込むことが多いですが
当院ではそのような方法は採用していません。
 
からだ快福クラブ北九州の肩甲骨はがしは、
より安全で効果的な方法で行います。
 

当院の肩甲骨はがしは、仰向けの姿勢で行います。
施術は以下の手順で進めていきます。
 

① 背骨の状態をチェックする
 

まずは、腰椎から胸椎に向かって
一本一本の背骨の動きを丁寧に触診します。
 

  • 椎骨の硬さを確認
     
    • 右には動くが、左には動かない
    • 右には回るが、左には回らない
    • 背骨が歪んでいなくても、
      骨同士の間に「遊び」がなくなると動きが悪くなる

まるで骨と骨の間に油が差されておらず、
サビついた状態のようになっていると、
背中の筋肉が緊張し、コリや痛みが発生しやすくなります。
 

② 背骨の柔軟性を高める
 

背骨には多くの筋肉や靭帯が付着しており、
背骨が硬い場合は軽度であれば
押したり揉んだりするだけで緩みます。
 
しかし、重度の硬さがある場合は、
骨そのものの動きを出してあげることで、
筋肉も自然と緩んでいきます。
 

施術では、背骨の1本1本を前後左右に
自由に動かせるようにすることで、
筋肉の緊張を解放していきます。
 

③ 施術の実際
 

クライアントは仰向けになり、
術者は背骨の下に手を入れて一本一本の硬さを確認します。
 

  1. 硬い部分を発見したら、解剖学的に正しい方向へゆっくり誘導し、骨が緩むのを待つ。
     
  2. 腰椎5番から上部胸椎まで順番に施術し、
    特に問題のある硬い関節を見つけて緩める。
     
  3. 胸椎から伸びている肋骨の硬さを確認し、角度を調整。
     
  4. 肋骨の動きを改善しながら、肩甲骨が自然に動くスペースを作っていく。
     

④ 肩甲骨の調整
 

肋骨と肩甲骨の間に指が入るようになるまで、
ゆっくりと肋骨の動きを調整していきます。
 
この段階で、肩甲骨周りの可動域が広がり、
「肩甲骨はがし」としての効果を発揮します。
 

当院の肩甲骨はがしは、
力任せに肩甲骨を引き剥がすものではありません。
 
背骨・肋骨・肩甲骨を順序よく調整しながら、
自然な動きを取り戻していきますので、
安心して施術を受けていただけます。
 

  • 肩甲骨周りがガチガチに固まっている
     
  • 肩こりや背中の張りがひどい
     
  • デスクワークやスマホの長時間使用で肩が内巻きになっている
     
  • 呼吸が浅く、疲れやすい
     

肩甲骨が自由に動くようになると、肩や背中が軽くなり、呼吸もしやすくなります。
 
無理なく、安全に肩甲骨の動きを改善する
「からだ快福クラブ北九州の肩甲骨はがし」を、
ぜひ体験してみてください。

2025年3月4日(火)

症状別解説トップへ 次の記事へ

ページトップへ