〜更年期-薬に頼らない体の整え方〜
40代後半から50代前半にかけて、多くの女性が経験する「更年期」
この時期、女性ホルモンの急激な減少により、心身にさまざまな不調があらわれます。
たとえば、
こうした症状に悩まされる方の中には
病院で「更年期障害」と診断され
ホルモン補充療法や向精神薬などの薬を勧められることもあります。
しかし、「できれば薬に頼りたくない」
「根本的に体を整えたい」という方も少なくありません。
そんなとき、選択肢のひとつとして注目されているのが「整体」です。
更年期の不調には、ホルモンの変化だけでなく
「自律神経の乱れ」が大きく関係しています。
自律神経は、呼吸・血圧・消化・体温調節・睡眠など
私たちの体を無意識にコントロールしている神経です。
更年期に入りホルモンのバランスが崩れると
この自律神経の働きも乱れやすくなり
体と心のあちこちに影響を及ぼします。
整体では、この自律神経の通り道である「背骨」や
「骨盤」などの歪みを整えることで、神経の流れをスムーズにし、
自然治癒力が働きやすい体をつくっていきます。
当院ではまず、背骨と骨盤の動きを丁寧にチェックします。
更年期にお悩みの方の多くに見られるのが、以下のような傾向です。
こうした姿勢や筋肉の緊張は、血流やリンパの流れ
自律神経の働きを妨げる原因になります。
そこで、無理のない優しい施術で骨盤を整え
背骨のひとつひとつにやわらかさを取り戻していきます。
特に当院では、「痛くない、安心できる整体」を心がけています。
“いい痛み”“ここちよい刺激”で体が自然にゆるむように施術します。
更年期の方に共通して見られるのが「呼吸の浅さ」です。
自律神経と深く関係する横隔膜がうまく動いていないと
呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。
整体で肋骨の角度や胸郭の柔軟性を整えることで
横隔膜の動きが改善され、自然と深い呼吸ができるようになります。
呼吸が深くなると、副交感神経(リラックスの神経)が働きやすくなり
夜も眠りやすくなったり、心の不安がやわらいだりするのです。
更年期の不調は、決して「心の弱さ」や「加齢のせい」だけではありません。
むしろ、今まで頑張ってきた体と心が、少し休憩を求めているサインかもしれません。
整体で体をゆるめ、整える時間は、
「今の自分の体と向き合う」「大切にする」ことでもあります。
私たちが行う整体は、単に骨をボキボキ鳴らすような施術ではありません。
あなたの呼吸や筋肉の緊張、骨の動きに寄り添いながら、丁寧に整えていきます。
そして施術後には、簡単なセルフケアや、
正しい座り方・歩き方のアドバイスも行っています。
特に「骨盤の真上に頭蓋骨がくる姿勢」や「浅い椅子に坐骨で座る意識」は
更年期の不調緩和に大きく関わります。
薬に頼らない体づくりには時間がかかるかもしれません。
でも、体が本来持っている力を引き出すことで
少しずつ変化を感じていくことができます。
更年期は「終わり」ではなく、「次の人生の始まり」。
そのスタートを、軽やかな心と体で迎えられるよう
整体の力をぜひ活用してみてください。
あなたの体にそっと寄り添う整体を、心をこめてご提供しています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
2025年4月15日(火)
出産後、多くのママが「疲れやすい」
「体が重い」「腰や関節が痛い」といった不調を感じます。
これはホルモンバランスの変化や骨盤のゆがみ、
筋力の低下、栄養不足などが原因です。
ここでは、産後の疲労や倦怠感、腰痛、関節痛に焦点を当て、
整体と栄養のアプローチで体調を整える方法を紹介します。
妊娠中に増えていたホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が、
出産後に急激に減少します。
この変化が自律神経に影響を与え、
疲労や倦怠感の原因となることがあります。
妊娠・出産で骨盤が開くと、
腰や股関節に負担がかかります。
また、授乳や抱っこで前かがみの姿勢が増え、
背中や腰の痛みにつながることも。
妊娠中は腹筋や骨盤周りの筋肉が使われにくくなり、
産後も筋力が戻りにくい状態が続きます。
そのため、正しい姿勢が維持しづらくなり、
体に余計な負担がかかります。
授乳や育児に追われて食事が偏ると、
疲労回復に必要な栄養が不足し、
慢性的な倦怠感や関節の痛みを引き起こすことがあります。
整体では、開いた骨盤を元の位置に戻し、
全身のバランスを整えます。
骨盤が安定すると、
腰や股関節の負担が軽減し、痛みの改善につながります。
産後の体は、
肩や背中の筋肉がこわばりやすくなります。
整体で筋肉の緊張を和らげると、
血行が改善し、疲労感が軽減されます。
整体では、正しい姿勢を保つための
ストレッチやセルフケアの指導も行います。
普段の姿勢を意識することで、
腰痛や関節痛を予防できます。
骨盤周りの筋肉を伸ばすストレッチを習慣にすることで、
腰痛や関節痛の予防になります。
赤ちゃんが寝ている間に短時間でも休息をとることで、
疲労回復が早まります。
入浴や深呼吸、アロマなどでリラックスすると、
自律神経が整い、体の回復が早まります。
産後の体調不良は、ホルモンバランスや骨盤のゆがみ、
栄養不足などが原因で起こります。
整体で体のバランスを整え、
必要な栄養をしっかり摂ることで、
疲労や痛みの改善が期待できます。
無理をせず、整体やセルフケアを取り入れながら、
健やかな産後ライフを目指しましょう。
2025年2月27日(木)
尿漏れ(尿失禁)は、多くの方が悩むデリケートな問題です。
原因を知り、適切な方法で対処することで症状の改善が期待できます。
今回は、尿漏れの主な原因と改善策について詳しくお伝えします。
尿漏れの主な原因
1. 骨盤底筋の筋力低下
骨盤底筋は、膀胱や尿道を支える重要な筋肉です。
この筋肉が弱くなると、尿を制御しにくくなります。
以下のような要因が筋力低下を引き起こします。
出産
加齢
運動不足
2. 腹圧性尿失禁
くしゃみや咳、重いものを持ち上げるといった動作で
腹圧がかかり尿が漏れるタイプの尿失禁です。
骨盤底筋の弱さが大きく関係しています。
3. 切迫性尿失禁
突然強い尿意を感じてトイレに間に合わず尿が漏れる状態です。
過活動膀胱や神経系の異常が原因となることがあります。
4. 混合性尿失禁
腹圧性と切迫性の両方が混在したケースです。
5. その他の要因
ホルモンバランスの変化(特に更年期)
尿路感染症
神経障害や脊椎の問題
尿漏れを改善するための方法
1. 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)
骨盤底筋を鍛えることで尿漏れを改善できます。
方法は以下の通りです。
尿を途中で止める感覚で骨盤底筋を締めます。
5秒間締めた後、5秒間リラックスします。
1日3セット、10回を目安に行いましょう。
2. 姿勢改善と骨盤の調整
正しい姿勢を保つことで骨盤底筋への負担を軽減できます。
当院では骨盤の調整を通じて、尿漏れ改善をサポートします。
3. 生活習慣の見直し
体重管理: 過剰な体重は骨盤底筋に負担をかけるため、
適切な体重を維持しましょう。
トイレ習慣: 頻繁にトイレに行くことを控え、
膀胱の容量を徐々に増やすトレーニングを取り入れるのも有効です。
4. 適度な運動
ヨガやピラティスなど骨盤周りを整える運動は、
骨盤底筋の強化に役立ちます。
また、日常的なウォーキングもおすすめです。
5. 食事改善
便秘が尿漏れに影響することもあります。
食物繊維を多く含む食事を心がけ、
膀胱を刺激するカフェインやアルコールを控えましょう。
6. 整体やリハビリ
骨盤のゆがみや関連する筋肉の問題を整体で整えることで、
尿漏れの根本的な原因にアプローチできます。
当院では痛みの少ない施術で、骨盤や筋肉のバランスを整えるお手伝いをしています。
7. 医療的アプローチ
症状が重い場合は、
医師の診断を受けることも検討しましょう。
薬物療法や手術が必要な場合もあります。
当院でできること
当院では、骨盤調整や骨盤底筋を鍛える施術を取り入れ、
尿漏れに悩む方のサポートを行っています。
また、正しい姿勢やセルフケアのアドバイスも提供しております。
お困りの方はお気軽にご相談ください。
一緒に快適な生活を取り戻しましょう!
からだ快福クラブ北九州では、
個々の状態に合わせた施術で皆様のお悩みに寄り添います。
2024年12月9日(月)
寒い季節になると、暖房器具が活躍する場面が増えます。
しかし、暖房を使うことで「顔がほてる」と感じることはありませんか?
この現象には、さまざまな要因が関係しています。
本日は、暖房と顔のほてりの関係について、原因と対策を解説します。
顔のほてりの原因
暖房による顔のほてりの主な原因は以下の通りです:
1. 乾燥による血行促進
暖房を使用すると室内の湿度が下がり、
皮膚の水分が奪われます。
この乾燥に対抗しようと、
体は血流を増やして肌を保護しようとします。
その結果、顔が赤くほてるように感じることがあります。
2. 局所的な熱の影響
エアコンやストーブなどの暖房器具から直接熱風を受けると、
特定の部位に過剰な熱が集中します。
特に顔は皮膚が薄く敏感なため、
ほてりを感じやすくなります。
3. 自律神経の反応
暖房によって急激に室温が上昇すると、
体温調節を担う自律神経が過剰に反応することがあります。
この結果、顔だけがほてることもあります。
4. 血管拡張
暖房による外部温度の上昇で、
顔の毛細血管が拡張し、
血流が増えることで顔が赤くほてる場合があります。
暖房によるほてりを和らげるための対策
1. 適切な室温と湿度を保つ
暖房を使用する際は、室温を20~24度程度に設定し、
湿度を50~60%に保つようにしましょう。
加湿器を併用することで、
乾燥を防ぎ、肌の負担を軽減できます。
2. 暖房器具の位置に注意
エアコンやストーブの熱風が直接顔に当たらないように、
暖房器具の設置場所や風向きを調整しましょう。
3. こまめな換気
長時間暖房をつけっぱなしにすると空気がこもり、
ほてりを悪化させる場合があります。
定期的に窓を開けて換気することで、
室内の空気をリフレッシュしましょう。
4. 冷却と保湿を行う
ほてりを感じたら、
冷たいタオルを顔に当ててクールダウンしましょう。
また、保湿クリームを使って乾燥を防ぐことも大切です。
5. 食事や生活習慣の見直し
辛い食べ物やアルコールは血行を促進し、
ほてりを悪化させることがあります。
バランスの良い食事を心がけ、
自律神経を整えるために十分な睡眠を取ることも重要です。
まとめ
暖房と顔のほてりは切っても切れない関係があります。
しかし、適切な対策を講じることで、
ほてりを和らげ、快適に冬を過ごすことができます。
自宅や職場の環境を見直しながら、
肌や体調に負担をかけない暖房の使い方を実践しましょう。
温かく健やかな冬をお過ごしください!
2024年12月8日(日)
冷え症は、多くの人が抱える悩みの一つであり、
特に女性に多く見られる症状です。
手足が冷たく感じたり、
冬だけでなく夏でも冷えを感じる場合があります。
この記事では、冷え症の原因を明らかにし、
解決策をご紹介します。
冷え症の原因
1. 血行不良
血液循環が滞ると、体の末端部まで十分な血液が行き届かず、
冷えを感じやすくなります。
原因としては、運動不足や長時間同じ姿勢でいること、
筋肉量の不足などが挙げられます。
2. 自律神経の乱れ
ストレスや生活リズムの乱れにより、
自律神経が正常に働かなくなると、
血管の収縮・拡張がスムーズに行われず、
冷えを引き起こします。
3. 筋肉量の不足
筋肉は熱を生み出す重要な器官です。
特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、
冷え症になりやすい傾向があります。
4. 食生活の問題
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたり、
栄養バランスが偏ると、体が冷えやすくなります。
特に鉄分やビタミン不足は
血行を悪化させる原因となります。
5. ホルモンバランスの乱れ
更年期や月経不順など、
ホルモンの変化が冷え症を引き起こすことがあります。
特に女性ホルモンの影響で血行が悪化しやすい場合があります。
冷え症の解決策
1. 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、
全身の血流を促進する運動を取り入れることが効果的です。
特に「長座位でのストレッチ」や「もぞもぞ体操」は
簡単で冷え症改善に役立ちます。
2. 体を温める食事を心がける
しょうがや根菜類、発酵食品など、
体を内側から温める食材を積極的に摂りましょう。
また、冷たい飲み物を避け、
温かいスープやハーブティーを取り入れることをおすすめします。
特に、体を温める効果があるハーブティー(カモミールやジンジャー)を
習慣にすると良いでしょう。
3. 姿勢を改善する
正しい姿勢を保つことで、血流が改善され、
冷え症が緩和される場合があります。
椅子に座る際は「坐骨で座る」ことを意識し、
骨盤を立てて座る習慣をつけましょう。
4. 服装に工夫を
冬場だけでなく、夏場の冷房対策にも注意が必要です。
重ね着や靴下、腹巻きを利用して体を冷やさない工夫をしましょう。
5. アロマテラピーを活用する
アロマオイル(ラベンダーやユーカリ、ジンジャーなど)を
使ったマッサージや芳香浴は、
リラックス効果と血流改善効果が期待できます。
冷え症のケアに役立つ香りを取り入れてみてください。
6. 整体で体のバランスを整える
当院では、冷え症の根本原因となる血行不良や筋肉のこわばり、
骨盤や背骨のゆがみを調整する施術を行っています。
また、自宅で簡単にできるセルフケア方法もお伝えしています。
まとめ
冷え症は単なる不快感にとどまらず、
放置すると体全体の健康に影響を及ぼす可能性があります。
日常生活でできる改善策を実践しながら、
必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。
冷え症にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
丁寧にサポートさせていただきます。
2024年12月4日(水)