健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

忠霊塔でどんと焼き北九州市周辺のイベント

今日は愛犬のビスコと一緒に
どんと焼きに行ってきました。
 
場所は、
忠霊塔がある小倉北区の足立の平和公園です。
 
妙見神社から火を持ってきて点火し、
お炊き上げが行われています。
 
家からしめ縄を持参して会場へ向かい
燃え上がる火にあたりながら
今年一年の無病息災を祈願。
地域の平和も心を込めてお願いしました。
  
火の勢いが強く、
暖かさが体にしみわたるようで、
日本の伝統行事の素晴らしさを改めて感じました。
 
ただ、一人でわんこと散歩に出ると
少し大変なこともあります。
 
最近、寒さのせいか、
年齢のせいなのか、
散歩中にすぐトイレに行きたくなります。
 
わんこ連れだと、
これがなかなか困りものです(笑)。
 
特に今日は、
家に帰り着くまでトイレを
我慢しなければならず、苦労しました。
 
途中で何度も心の中で
「早く家に帰りたい…!」
とつぶやいていました。
 
行き道はビスコが
ぐいぐい引っ張り、元気いっぱい。

ところが帰り道になると、
一転してブレーキのオンパレード。
 
何度も立ち止まりながらの散歩は、
なかなか家にたどり着けず、
さすがに疲れました。
 
最近、頻尿が気になることが多くなったので、
その解消方法についても調べて、
記事にまとめたいなと思っています。
 
それでも、どんと焼きで
新しい一年を迎える準備が整い
心がすっきりしています。
 
皆さんもどうか寒さに負けず
健康第一でお過ごしくださいね。

2025年1月13日(月)

北九州市議会議員選挙に向けた情熱と挑戦その他 北九州市周辺のイベント

1月25日に北九州市議会議員選挙が行われます。
 
そのような超多忙な時期にも関わらず、
ある候補者の方が施術に来られました。
 
選挙活動で奔走する日々の中で、
身体的にも精神的にも相当な負担がかかっていることは、
施術を通じてすぐに伝わってきました。
  
背中はガチガチに固まり、
疲労が全身に溜まっている状態でした。
 

施術中、その方が
「北九州市をもっと住み良い街にしたい」
という熱い想いを語ってくださいました。

 

その情熱的な言葉には
心を打たれるものがありました。
 
これまで北九州市が抱えてきた様々な課題に向き合い、
市民一人ひとりの声を真摯に聞きながら、
より良い未来を築こうとする姿勢に感銘を受けました。
 

特に感じたのは、
これからの北九州市には
若い力が必要だということです。
 
この候補者のようにエネルギッシュで
行動力のある若い世代がリーダーシップを発揮し、
地域をより住み良い場所へと変えていくことが
不可欠だと改めて実感しました。
 
長年地域を支えてきた先輩方の知恵と経験に加えて、
若い世代の新しい視点や柔軟な発想が加わることで、
北九州市はこれからさらに進化していけると信じています。
 

さらに、北九州市について
私自身が感じることがあります。
 
それは、小倉駅周辺を除くほとんどの商店街が
寂れてしまっているという現状です。
 
かつては地域の活気の中心だった商店街が、
今ではシャッター街となっている場所も少なくありません。
 
この状況を何とかしてほしい、
再び地域の活力を取り戻してほしいと強く思います。
 
この候補者の方なら、
こうした課題にも真摯に向き合い、
具体的な改善策を考えてくれるのではないかと期待しています。
 

また、私は選挙というものを、
単に政策や党に投票するのではなく
「人」に投票するものだと考えています。
 
その人が何を目指し、
どのような信念を持ち、
どう行動するのか。
 
そういった個人としての人間性にこそ、
投票の意味があると感じています。
 
この候補者の方は、自身の言葉だけでなく、
行動を通じてその信念を示しているように思います。

一人の人間として、地域の未来を真剣に考え、
行動しているその姿勢には心から敬意を抱きます。
 

施術を通じて少しでも心身の負担を軽くし、
選挙活動に集中できる状態になっていただけたのなら、
私としても本当に嬉しい限りです。
 
厳しい選挙戦ではありますが、
この方が掲げる想いが多くの方々に届き、
北九州市をより良い街にするための
一歩を踏み出していただけることを心から願っています。
 

これからは、若い人たちが
中心となって北九州市を支え、
次の世代に誇れる街を作っていく。
 
その未来を思い描きながら、
微力ながらこの地域で整体を通じて
支援できることに感謝しています。
 
地域の皆さまも、ぜひ今回の選挙を通じて
未来の北九州市を一緒に考え、選び取ってください。
 

心から当選を願っています。



2025年1月7日(火)

北九州マラソンを完走するために:成功の秘訣と体づくり北九州市周辺のイベント

北九州マラソンを完走するために:成功の秘訣と体づくり

北九州マラソンは、多くのランナーにとって挑戦であり、
達成感を味わえる特別なイベントです。
しかし、完走するためには計画的なトレーニングと体調管理が欠かせません。
この記事では、マラソン初心者から経験者まで役立つポイントをお伝えします。

目標を明確にする
初心者は「完走」を第一目標に。
経験者はタイム向上を目指す場合もありますが、
無理のない範囲で設定しましょう。

トレーニング計画を立てる
本番の3〜4ヶ月前から計画的に走り始めましょう。
週3〜4回のランニングを基本とし、
以下の要素を取り入れてください:

長距離走(ロングラン):持久力を高める。

インターバルトレーニング:スピードを鍛える。

ゆっくりしたペースでのジョギング:疲労回復を兼ねる。

栄養バランスを整える
炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂取し、
エネルギー源となる食品を意識的に選びましょう。
特に炭水化物は長距離ランニングに不可欠です。

水分補給を怠らない
練習中からこまめに水分を補給する習慣をつけ、
本番でもエイドステーションを活用しましょう。

休息をしっかりとる
筋肉の回復を促進するために、
週1日は完全な休養日にしましょう。

北九州マラソンのコースは風景が美しい反面、起伏もあります。
正しいフォームを身につけることで、
エネルギーの消耗を最小限に抑えられます。

骨盤を安定させる
骨盤を立てた状態を意識して走ることで、
下半身の力を効率的に使えます。

足の着地に注意
かかと着地ではなく、
足裏全体またはつま先寄りを意識して着地しましょう。

上半身をリラックス
肩や腕の力を抜き、
自然に振ることを心がけてください。

ストレッチとセルフケア
練習前後のストレッチは、
筋肉を柔軟に保ちケガを防ぐために重要です。
当院では、以下のセルフケアを推奨しています:

モゾモゾ体操:骨盤の柔軟性を高める。

足裏マッサージ:アーチ機能の維持に効果的。

痛みや不調を放置しない
小さな違和感も放置すると
大きなケガにつながることがあります。
早めに整体などでケアを行いましょう。

シミュレーションラン
本番のペースで20km程度走り、
体力と心構えを確認しましょう。

ギアのチェック
シューズやウェアは本番前に必ず試着・使用し、
体になじませてください。

睡眠をしっかり取る
レース前日は早めに休み、
当日は軽い朝食をとってスタートに備えましょう。

マラソンは「楽しむこと」も大切です。
当日は沿道の応援や美しい景色を感じながら走りましょう。
また、疲れたときは歩いてもかまいません。
完走すること自体が素晴らしい成果です。

当院「からだ快福クラブ北九州」では、ランナーの皆さまに向けた特別な整体メニューを用意しています。骨盤や背骨の調整を通じて、よりスムーズで効率的な走りをサポートいたします。また、痛みや違和感の早期改善に努めています。ぜひご相談ください!

2024年11月11日(月)

100キロウォークを完歩するためにその他 健康生活 北九州市周辺のイベント

100キロウォークは、体力だけでなく精神力、計画性、そしてセルフケア能力が試される挑戦です。完歩を目指すには、事前準備、当日の対応、そしてゴール後のケアが重要です。このガイドでは、成功への具体的なステップを詳細に解説します。

100キロを歩くには、筋力・持久力・精神力を
バランス良く鍛える必要があります。
以下の段階的なトレーニングを取り入れましょう。

4~6ヶ月前:

基本的なウォーキング習慣を作る。

1日5~10キロをゆっくり歩き、足腰を鍛える。

週に2~3回、平地で歩くことを目標に。

2~3ヶ月前:

長距離ウォーキングを加える。

30~40キロのウォークを月に2回以上行い、
体力配分や装備の確認も実践。

1ヶ月前:

シミュレーションを行う。

実際のペースや休憩タイミングを再現し、
どのように疲労が溜まるか確認。

夜間のウォークも試し、ヘッドランプや靴の感覚を確認。

靴の選定:
自分の足に合ったウォーキングシューズを選び、事前に馴染ませる。
靴擦れを防ぐためには、ウォーク用の靴下(吸汗性・クッション性が高いもの)を選びましょう。

足裏ケア:
毎日足裏マッサージを行い、硬くなった皮膚を柔らかく保つ。

爪の管理:爪が長いと靴内で擦れて痛みを引き起こすため、短めに切り揃える。

バランスの良い食事を心がけ、ウォーク前には
炭水化物(ご飯やパスタ)を多めに摂取してエネルギーを蓄える。

睡眠時間を十分に確保し、体調を整える。

装備は、快適さと安全性を重視しましょう。

シューズ:軽量で通気性が良く、足をしっかりサポートできるもの。

リュック:体にフィットし、肩や腰に負担がかからない小型タイプ。

衣類:速乾性・吸汗性が高く、重ね着できる服装。
夜間や雨天を想定した防寒着・レインウェアも準備。

以下は必須アイテムの例です。

水分:水またはスポーツドリンク(最低1リットルを携帯)

軽食:エネルギーバー、ゼリー飲料、ナッツ、干し梅

応急処置用品:絆創膏、テーピング、消毒スプレー

その他:小型タオル、替え靴下、モバイルバッテリー、ヘッドランプ

スタート直後(0~10キロ):焦らず、ゆっくりとウォーミングアップ。呼吸を整えながら歩き、体を慣らす。

中盤(40~70キロ):疲労が溜まる時間帯。定期的に休憩を取り、ストレッチで体をほぐす。

終盤(70~100キロ):ゴールが近づくと精神的な疲労がピークに。音楽を聴くなどして気を紛らわせながらペースを維持。

最初の20キロは「まだ余裕がある」と感じるくらいのスピードで進む。

中盤以降は少しペースを落とし、歩幅も小さめに。膝や腰への負担を軽減する。

10キロごとに5~10分の短い休憩を取り、水分補給や軽食を摂る。

座り込む場合は足を少し高くして、むくみを予防。

靴擦れや足の痛みを感じたら早めに対処する。放置すると悪化し、完歩が難しくなる。

湿布やテーピングで早めのケアを。

一緒に歩く仲間やサポートスタッフと会話を楽しむ。

自分へのご褒美やゴール後の達成感を想像して、気持ちを前向きに保つ。

ゴール後はすぐにストレッチを行い、硬くなった筋肉をほぐす。

温かいお風呂や軽いマッサージで血流を促進し、疲労を回復。

ゴール後には、筋肉修復を促すためにタンパク質(肉、魚、大豆製品)を摂取。

脱水を防ぐために水分をしっかり補給。

長時間の歩行で骨盤や背骨に負担がかかります。整体で歪みを整えることで、回復を早めるだけでなく、次回の挑戦への準備もスムーズになります。

100キロウォークを完歩するには、
計画的な準備と細やかなセルフケアが鍵です。
ゴールすることで得られる達成感は計り知れないものがあります。
自分自身の限界を乗り越える感動を味わうために、
しっかり準備を整えて挑みましょう。

2024年11月10日(日)

門司港ビアフェスタ北九州市周辺のイベント

門司港ビアフェスタ30周年記念イベント:帰って来たサッポロビール

門司港ビアフェスタ30周年記念イベント:帰って来たサッポロビール

今年の夏も、門司港ビアフェスタが開催されますが、2024年は特別な年です。なぜなら、門司港ビアフェスタが30周年を迎えるからです。さらに、今年のテーマは「帰って来たサッポロビール」で、30年ぶりにサッポロビールが門司に帰ってくるという特別なイベントです。

イベント詳細

  • 開催日:2024年7月19日(金)〜7月21日(日)
  • 時間
    • 19日:17:00〜21:00
    • 20日:12:00〜21:00
    • 21日:12:00〜20:00
  • 場所:門司港レトロ中央広場

ビールのラインナップ

今年のビアフェスタでは、以下の特別なビールが楽しめます:

  • サッポロ「黒ラベル」
  • サッポロ「エビス」
  • サッポロ「ソライチ1984/限定」
  • サッポロ「サクラビール」
  • 地元の「門司港地ビール」

特別なジュースも登場

昔懐かしいジュース「リボンシトロンオレンジ」も限定で販売される予定です。これは、子供時代の思い出を蘇らせる一品です。

フードの魅力

ビアフェスタでは、北九州の人気フード店が多数出店し、海の幸や山の幸を使った美食を堪能できます。ビールにぴったりの料理が揃っており、食べ歩きを楽しむことができます。

チケット制

ドリンクやフードはチケット交換制となっており、10枚つづりで1,000円となっています。様々なメニューを試してみるのにちょうど良いシステムです。

総括

門司港ビアフェスタ30周年記念イベントは、ビール好きだけでなく、家族連れや友人同士で楽しむのに最適なイベントです。30年ぶりに帰って来たサッポロビールをテーマに、特別なひとときを過ごしましょう。ぜひ、7月19日から21日の間に門司港レトロ中央広場を訪れて、美味しいビールと料理、そして音楽を楽しんでください。

2024年6月15日(土)

健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ